企業法務の現場からコロナ禍の物質的貧困と精神的貧困について考察してみる

 みなさん,こんにちは。

 オリンピックがやっと終わりましたね。いやー,白熱しましたね。おうち観戦楽しめましたか? 開会式と閉会式もテレビ放映があったようですね。

 オリンピックには競技が多く,すべての競技のルール等を学ぶためには膨大な時間が掛かるでしょうから,何から観れば良いのかよくわからないんですよね。アイドルの歌謡ショーじゃあるまいし,中途半端な知識で観戦しては一所懸命に活躍されている選手のみなさんに失礼ですから,残念ながらテレビは消して映画三昧であります。スポーツ選手は真剣そのもので,見世物になるためにオリンピックに出ているわけではないでしょうから,私も真摯な尊敬の念から,興味本位で観るようなことは致しません。すべての競技の歴史とルールを学び終えたところでスポーツ観戦することと致します。体育の授業に「オリンピック観戦に関する知識と技能の習得」のようなものがあれば良かったのですがねぇ……。まさか再び日本でオリンピックをやるとは思っていなかったので,専門書の一冊も読んだことがなく,競技に関する知識が乏しく残念です。本当に残念です。ついつい映画やアイドルの歌謡ショー等の世俗的な娯楽に逃げてしまいます。本当に残念です。

 さて,オリンピックについては博識のみなさんにお任せして,本題です。

 当事務所の業務には経営者の法務・経営支援というものがあります。このコロナ禍も複数の各種給付金申請や事業改革に関する相談に応じました。

 特に多かったのは,事務所や事業規模の縮小等に関する事業の合理化です。これを「後退」と考える経営者が大半でしたが,景気の良いときに肥大化した部分を削ぎ落とす作業ですから,後退ではなく,やはり合理化なのだと考えます。

 当事務所が顧問を務める企業の経営者が,事業の縮小を決断するときのリモート会議で,他の経営陣に対してこう述べました。

「たしかに事業を縮小すれば,売上は減少します。当然,私たちの報酬も減じなくてはならないでしょう。皆さんが危惧していることはそのことでしょう。しかし,仕事は生きるためにあります。生きるために働く私たちや従業員に危険が及ぶことがあればこれは本末転倒でしょう。一度撤退して,落ち着いた頃に立て直せば良い。物質的に貧しくなることを受容できないというのは精神的に貧しいことだとは思いませんか。私の少年時代,この国は貧しく,その日食べることに必死でした。ここまで経済的に豊かになればどこかしらにしわ寄せが及んで当たり前でしょう。それが今なのではないですか」

 経営者の話というのは大変勉強になるものが多いのです。

「物質的に貧しくなることを受容できないというのは精神的に貧しいこと」

 物質的に供給過剰の時代に生まれた我々には耳が痛い言葉です。当事務所にはファイナンシャルプランナー業務もありますが,これはそういったところの不安を煽るようなきらいがありますから,留意すべき事項であろうと学びました。とはいえ,「貧すれば鈍する」ともありますから,要するに,何事も匙加減なのでしょう。

 ところで,当事務所では依頼者と利益が相反することがありますので保険は一切取り扱っていないのですが,やはり金銭の話となればいやらしい話が主となってしまいます。そこで,ファイナンシャルプランニングにおいては,個々に依頼者の生活,事業,事情等の種々の事柄を慎重に検討することが,依頼者を物質的にも精神的にも豊かな状態へと導くために重要なのであろうと考えます。

 コロナ禍では,売上減少等の打撃を受けた事業所ばかりでなく,これを好機として大躍進を遂げた業種もありました。当事務所はというと,比較的好転したのではないでしょうか。行政書士も,行政ではありませんから,恥ずかしい話ではありますが営利目的の職業です。そのため,商売としてのいやらしい側面もあります(無論,最小限とする努力はしておりますが……)。たとえば,売上,経費,利益等を計算してみるといった類いのことをせざるを得ないのです。いわゆる算盤を弾くようなこともせざるを得ません。そういった営利面のことはさておいて,情報の発信や依頼者等とのコミュニケーションという意味では,大躍進したと自負しております。普段は書類作成や調べ物のときにしか使用しなかったパソコン(パーソナルコンピュータのこと,インターネット,ワープロ,計算等のの複雑な処理を行う機器)が,行政への申請,依頼者との連絡,広報等の手段として大活躍しております。このウェブサイトもその一環です。怪我の功名と思って,大事に管理して参りましょう。

 しかし,事業関係の相談は暗い話ばかりです。現在の売上や利益に囚われずに,将来を見据えた事業計画を練る時期でしょうから,明るく楽しく頑張りましょう。何よりも,マイナスのことばかり考えていると良いことないですから,前向きに過ごしていきましょうね。

2021年テレワーク・デイズ 実施団体詳細ページ(行政書士隅田川法務事務所)|テレワーク・デイズ (teleworkdays.go.jp)

遺言・相続・死後事務・終活 死の法務に特化した行政書士隅田川法務事務所

無償(23区内在住の方に限る)|高齢者の新型コロナウイルスワクチン接種|インターネット予約無償サポート・代行受付開始 – 行政書士隅田川法務事務所 (sumidagawa-gyosei.tokyo)

ワクチンを受けるには | コロナワクチンナビ | 厚生労働省 (mhlw.go.jp)