【寄稿:心理職部門】真夏にはゴクゴクとアイスコーヒーで喉と身体と心を潤しましょう

 大変ご無沙汰しております。行政書士隅田川法務事務所嘱託心理士です。コロナ禍大変ですね。皆さんお変わりなくお過ごしでしょうか。

 行政書士隅田川法務事務所のコロナ禍奮闘記、もとい「すみだがわ日誌」を楽しみに拝読しております。

 我々の専門は、心理カウンセリングです。例えば、遺言書をしたためる際の心の整理や、大切なご家族を亡くした際の心のケア等、行政書士隅田川法務事務所の法務からはみ出た心の問題を担当しております。我々の心理ケアの業務が、依頼者さんだけが対象か、というとそうではありません。職員の皆さんの心のケアも我々の仕事の一環です。

 まずは、職員をはじめとする所属員の皆さん(依頼者さん向けは後半に記載してあります。前半も依頼者さんも読める内容ではありますので、お時間があればお読みください)。コロナ禍の奮闘、本当にお疲れ様です。先生方の傘の下でお仕事させて頂いている我々心理士も、無事に健康に仕事と生活とが両立しております。

 さて、長引く自粛生活、さらにはこの酷暑、喉と身体と心が渇いていることでしょう。カラッカラに渇いていてしまう前に、ポ○リスエット……も大切ですが、昨年の冬に引き続きこんなのはどうでしょう。

珈琲の淹れ方講座(真夏にゴクゴク! 美味しいアイスコーヒーの淹れ方編!)

 真夏はやっぱり冷たくして飲みたいですよね、アレ。真夏の炎天下、クーラーの効いた喫茶店はオアシスでした。そこではお決まりの、ICE COFFEE(←何故かこう表記したくなってしまうのは、あの頃のあのポスターの影響です)。

 アイスコーヒーってチビチビ飲むような、ガムシロップやミルクを入れて飲むような、そんなイメージありませんか? 実にもったいない!

 美味しく淹れたアイスコーヒーはそのままでゴクゴクと飲めるものなのです!

 夏の飲み物といえば……、

 ビール? 精神心理上,飲酒は悪影響しかありません(これは心理学上間違いありませんので断言しておきます。コロナ禍で逆に飲酒の機会が増えてしまったという方は要注意です。お酒は飲まないに限ります。適度な飲酒なら……とお考えの方はくれぐれもお気を付けください。うつや自殺衝動に直結し得ます)。

 麦茶? ちょっと刺激が足りません。

 ジュース? 甘いものは身体に悪いです。

 じゃあ、何を飲めばいいの? アイスコーヒーでしょ!

 いつ飲むか? 今でしょ!

 …………はい、お付き合い頂き、ありがとうございます。

 淹れ方は簡単です。まずは冬の講座で用意した珈琲セットをご用意ください。今回追加で必要な物は、それぞれにお送りしましたアイスコーヒーの豆と大量の氷です。氷は各自ご用意ください。氷はコンビニで売っているようなもので結構です。しかし、家庭用や業務用の製氷機の氷は使ってはいけません。珈琲に異臭が移ります。いわゆる「ホット珈琲」のように香りが強くないため少しの臭いに大きく影響されます 。

 ちなみに便宜上ホットといいましたが、珈琲って原則として温かいものなので重複する感じがして嫌なんですけどね。「アイス」は例外ですから、アイス珈琲といいますが、ホット珈琲というのはやはり違和感です。水風呂とはいっても、温風呂とはいわないですよね。冷やし茶漬けとはいっても、温茶漬けとはいわないですよね。元来、アイス珈琲は「冷やし珈琲」と呼ばれておりまして、これは明治期にまで遡ります。「冷やし」ということは、珈琲が温かいものであることを原則として、冷たい珈琲はその例外であることがわかります。水出し珈琲もあるじゃないか! という意見もありますが、例外ですから「水出し」っていわれていますよね。

 さらには紅茶……。え? しつこい? 何を今更……(笑)。「ホット珈琲」という言葉を使う類いの者に思われたくなかったもので、失礼致しました。

 さて本題。

【用意するもの】

 ・冬の珈琲セット(ミル、ドリッパー、サーバー、フィルター、ケトル等)

 ・お届けしたアイスコーヒー豆(40g/102、20g/101)

 ・多めの氷

【手順】

①アイスコーヒー豆を40g挽きます。ミルは私が最初に設定したところから1~2メモリ程細挽きにします。

②ペーパーは珈琲のときと同じように熱湯をかけます。この一手間で香りが違います。

③一投目。蒸らしもいつもどおりです。室温にも影響しますがおよそ15~20秒くらいでしょう。

④二投目。抽出はいつも以上に慎重に。お湯をそっと置くように、ゆっくりとのの字を描くように。適量を抽出します(カップ2/102、カップ1/101)。

⑤素早くドリッパーを外し、氷を入れます。102を使っている方はカップ4、101を使っている方はカップ2まで氷を入れます。このときモタモタやっていると酸化して不味くなりますから注意しましょう。

⑥手早く優しくかき混ぜ、サーバーに触れて冷えた段階で溶けなかった氷は速やかに除去します。

⑦氷を入れたグラスに注ぎます(ストローは使わずに薄張りグラスで飲むのがおすすめです)。

完成です!

102では4杯、101では2杯取れます。

【私の飲み方】

 飲み方はお好きにどうぞ。参考までに私が淹れたときの飲み方を書いておきます。

①一杯目は喉を渇かしてから一気に飲み干します。

②二杯目はテレワーク中にゆっくり飲みます。

③三杯目は翌日寝起きの一杯に一気に飲み干します。

④四杯目は朝食後の一杯にゆっくり飲みます。

 個人的には③が一番好きです。

 ここまでお読み頂き、ありがとうございました。楽しい珈琲ライフで、充実のテレワーク・デイズをお過ごしください。

 さて、依頼者の皆さん! お待たせしました。長い自粛生活に相当疲弊していることでしょう。私の知る限りの依頼者の皆さんは、大変頑張っていると思います。このコロナ禍、私自身も何名かの亡くなる依頼者さんを見送って参りました。コロナ禍によって最後の時間を、抑圧された生活であったと考えるか、一人静かに穏やかな時を過ごすことができたと考えるか、こればかりは人それぞれでしょう。 亡くなる方の他にも様々な世代のコロナ禍特有の心理相談に対応して参りました。このあたりで、相談の傾向や我々の向き合い方等を整理しつつ、皆さんに応援のメッセージをお送りします。

 社会人の皆さん、本当に苦難の心情であろうと推察しております。この一年で様々な相談に触れました。積み重ねてきたものが日に日に失われていくような焦る気持ちはよくわかります。しかし、まだまだこれから! 焦ってはいけません。新型コロナウイルスにつき、家族に感染させてしまった、職場でクラスターを起こしてしまった、飲み会に強制参加させられて感染していないか不安……等々。広い交友関係や立場ゆえのお悩みが多いようです。しっかりと感染対策をしたうえでの感染はやむを得ないことですし、誰が悪いとか、そういう話ではありません。ただ共通していることは、「油断」、「同調圧力」、「楽観視」について後悔しているということです。未だに、様々な陰謀論めいた話が跋扈しているようですが、適切な機関や専門家が発信する信頼できる情報を活用しましょう。

 中高生の皆さん、私の知る皆さんは本当によく頑張っています。部活も少なく窮屈な学校生活をまじめに過ごして、今まではなかったマスクやソーシャルディスタンスや黙食等の新しい常識を速やかに取り入れ定着させました。これは大変素晴らしいことです。大人にだってできない人が多いのに、皆さんは難なく完璧にしました。

 私は未成年者を対象としたカウンセリングをはじめ、学習塾の講師も務めておりますので、子ども達と距離が近い(心的距離のことです。社会的距離は保持しています)のですが、我々大人の言動を子ども達はしっかりと見ていることがわかります。

 今年の春頃でしょうか。塾のある生徒が「大人はいうことがコロコロ変わるのに、どうして先生はいっていることが変わらないのですか」と私に訊ねました。正直なところ私は答えに困りました。この子の周りの大人にはそれぞれに事情があっていうことが変わっているのでしょうが、納得がいかない様子です。

「『いう』ということは、外部に示すことです。内部は思いや考えですね。私も思いや考えは日々変わります。しかし原則として存在する目的を達するための道筋はそう変わりません。原則があれば例外があります。しかしそれはやたらめったらに使うものではありませんし、例外を選択するときには周囲に理解を求めなくてはなりません。逆に例外を選択するときにはそれなりの出来事があったのかもしれません。私にも例外を選択せざるを得ないときが来るかもしれませんから、そのとき私は君にもよく理解できるように説明する努力をしますから、君も理解する努力をしてくれますか」と言葉を選びました。

 元気よく無邪気に「はい!」と答えるその子に人間社会の原点を目の当たりにした気がします。

 私が原則論にあり続けられるのは素直な中高生の皆さんがいるお陰です。

 社会が、混乱を極めていようとも、矛盾があろうとも、親や教職にある方は、目の前の子や生徒に対してだけでも、目の前にいる大人としてその手本を示し、子ども達が安心して信じられるそれぞれのミニマムな社会を守っていかなくてはなりません。溢れ出る情報の弊害でしょうか、大人からの相談には、大なり小なり社会に対する不満が含まれています。私は社会に不満を抱くことはないように心掛けています。不満を抱く前に、目の前のことをやり遂げるべきであると考えるからです。そして何よりも自分と自分に近しい周囲のためです。現在の法律によれば、社会は我々の選択や行動の結果に過ぎないはずです。そう考えれば少しは割り切れそうではありませんか。

 フレッシュな良い例があります。某国の五輪選手団が、選手村のベッドを破壊して……云々というニュースがありましたね。一般的には、野蛮だ! けしからん! となっております。そうやって負の感情に飲まれてしまうのです。こんなとき、どう考えるか。ちょっとフレッシュすぎて事例がありませんので、私の頭の中をお伝えします。心理職もセルフケアって大事ですからね!

①「へぇそんなことがあったんだ」と軽く受け止めます。

②「9人目で壊れたってことは『8人乗っても大丈夫!』だったんだ」とおなじみのCMに思いを馳せてみます。

③「作ったのはエアウィーヴという会社なのか。ベッドの選択肢が変わるな」とベッドを買い換えるときのための参考とします。

④「ところでこの日からこの部屋の人はどうやって寝るの?」と静かにツッコんでみます。

 どうです? 4コマ漫画みたいでしょう? そのくらいの向き合い方でいいんです。社会の出来事に真剣に向き合うことも大切ですが、心に疲れを感じたときにまで、しゃっちょこばっても仕方がありません。まぁ、物を破壊するということは褒められたことではありませんが……。ときたま、憤るネタを探すためにニュースチェックをしているのではないか、という方をお見受けします。そのようなことはワイドショーのコメンテーターにでも任せておきましょう。対岸の火事を見物するために、対岸に渡ればそれは当然に対岸ではなくなります。該当の外人さん達は日本の高度な技術や衛生的な部屋に浮かれてしまったのでしょう。

 楽しいことを考えましょう。コロナ禍が終息して、自由な生活を取り戻したときに、今までは当たり前だった自由がとびきり素敵なことに感じられることでしょう。それはまるで、真夏に飲む美味しいアイスコーヒーのように。氷の溶け落ちる音や汗をかいたグラスに思いを馳せるのも良いものですよ。いまは、このようなひとつひとつのささやかな日常の幸せを見つけて、命や健康の大切さ、秩序や規範意識の重要性等を見つめ直す良い機会であると考えて生活しましょう。珈琲は、ひとつの例示に過ぎません。おうち時間を充実させるためのそれぞれの趣味を見つけてみるのも良いでしょう。

 我々は一般の方と比べて「心」というものとの付き合い方について、少しだけ多く知っているに過ぎません。それでも、多くのご相談を頂いて、業として成立していることは本当にありがたいことです。我々は、常に依頼者の心に真剣に向き合ってきておりますが、コロナ禍という未曾有の事態にあっては、さらに、真剣に向き合いたいと思っております。

 この一年半の蓄積で、コロナ禍におけるメンタルケアのメソッドが確立しつつありますから、是非とも皆さんにお届けしたいところです。

 あれ、なんだか嫌な予感がしてきましたね(笑)。

 まさか……。

 はい、そのまさかです。少~しだけ営業させてください。

 隅田川さんでは、専ら営業目的の記事がNGなのはわかっているのですが、「専ら」ではありませんから、一行だけ、営業活動させてください! 行きますよ!

 本当に一行だけですから! 行きますよ!

心理カウンセリングのご依頼はこちらからどうぞ! ご相談は【お問い合わせフォーム】からお気軽に。

 はい、本当に一行だけでした。大変失礼致しました。

 個人的には営業を悪しきものとするこの感じ好きですけどね(笑)。

 最後までお読み頂き、ありがとうございました。行政書士隅田川法務事務所嘱託心理士でした。

 厳しく暑い日が続いていますから、熱中症対策もしっかりと! 今度は冬にでも書かせて頂きますので、それまで皆さんお元気で!

※この記事は,当事務所が嘱託又は提携する専門家等が執筆した記事です。また,当事務所の品位を保持するため,内容を歪曲しない程度に事務局によって修正を加えている場合があります。

2021年テレワーク・デイズ 実施団体詳細ページ(行政書士隅田川法務事務所)|テレワーク・デイズ (teleworkdays.go.jp)

遺言・相続・死後事務・終活 死の法務に特化した行政書士隅田川法務事務所

無償(23区内在住の方に限る)|高齢者の新型コロナウイルスワクチン接種|インターネット予約無償サポート・代行受付開始 – 行政書士隅田川法務事務所 (sumidagawa-gyosei.tokyo)

ワクチンを受けるには | コロナワクチンナビ | 厚生労働省 (mhlw.go.jp)