テレワークの所感ーー働き方は変えられる

 みなさん,こんにちは。

 テレワーク・デイズを徹底している行政書士隅田川法務事務所です。

2021年テレワーク・デイズ 実施団体詳細ページ(行政書士隅田川法務事務所)|テレワーク・デイズ (teleworkdays.go.jp)

 昨日は,東京オリンピックでしたね。おうち観戦は楽しめたでしょうか。いいですね,オリンピック。大変ワクワクしました。しばらくは東京ではやらないでしょうから(たぶん,生きている間はないでしょう),大変貴重な時間でした。

 さて,楽しいオリンピックの話はこのくらいにして,お仕事の話をしましょう。テレワーク体制となって早一年。ここまでの所感を述べたいと思います。

 まずは結論から。当事務所ではテレワークによって業務の効率が急上昇です。たとえば,このウェブサイト。テレワーク体制となる以前では通勤の時間がありましたし,業務が終われば帰宅したいので,ウェブサイトを制作するための余分な時間がありませんでした。かといって全部まるっと業者等に依頼するのも無駄な費用が掛かりますし,何よりもセキュリティ上の不安がありました。ウェブサイトの制作は本来的な業務ではなくプラスアルファのものですから,こんなものを作ることに時間を充てるのであれば作成した書類の見直しに時間を充てていました。ところが,テレワーク体制となってからというもの,極端な話ですが,目が覚めてから眠るまで仕事をしていて良い(事業主だからです。労働者のみなさんは人間らしい生活をお送りください)ので,このようなプラスアルファの業務が行えます。その結果,「この前のブログ読みました」等と依頼者と会話のきっかけができたり,当事務所の業務内容を広く報せることができたりと数多くの良い成果へと繋がっています。

 また,衣服のクリーニング,接待交際,外食等の無駄な支出もなくなり,経済的にも良い成果があります。

 さらには,事務所内でも,打合せや会議等は書面ベースとなって無駄な私語がなくなり,不要不急のコミュニケーションを取る必要がありません。本題に入る前の謎の世間話ってありますよね。お疲れ様です,お元気ですか,みたいな。疲れていませんし,元気です,としか答えようのないやり取りって本当に無駄だと辟易していました。ああいう会話が横行すると伝達事項が薄まって事故の原因となりうるのです。話が長い人もそう,余計な話が大半を占めていて何が重要だったのかがぼやけるので非常に危険です。

 とはいえ,人間関係を新たに構築する余所の事務所や他人とのやり取りならわかります。しかし,気心知れた事務所内でやることではないでしょう。依頼者との会話というのは学ぶところが多いので楽しいのですが,すべてを知っている職員らとの会話からは新たな発見や学びはありませんから,楽しい無駄話は年に数回で十分です。いやもっと,オリンピックの年に雑談をする,くらいでちょうど良いかもしれません(笑)。茶髪でジーパンでOKみたいなベンチャー企業なんかだとそういう時間こそ重視するのでしょうが,行政書士事務所ですから,出勤時は基本的に黒髪でスーツです。飲み会なんて言語道断ですし,いわゆる「アットホームな職場」ではありません。こんなこというと若い人が集まらなくなってしまうかもしれませんが,こういっておかないと茶髪にジーパンで酒飲みながらスケボーやキックボードで通勤するような人から採用の応募があっても困りますしね(笑)。

 少し話が脱線しましたが,テレワークは良いこと尽くめです。残業という概念もありませんから,やりたいだけ仕事をやって,やるべきことが終わっているなら休みたいだけ休めます。データ入力程度の単純作業であれば音楽を聴きながら映画を観ながら作業したって構いません。このようにテレワークは,自らを律することができる人であれば,仕事と生活,いずれも高水準で両立が図れるのではないでしょうか。

 いまはコロナ禍真っ只中ですから,自由には動けませんが,コロナ禍が終息すれば,個人情報を含まない単純作業の際には旅行先や出張先で仕事をする,車中泊やキャンプをしながら仕事をする,ボーリングやカラオケを楽しみながら仕事をするなんてこともできるでしょう。当事務所では,期日や守秘義務を徹底し,品位を保持できるのであれば,コロナ禍が終息してもテレワークによる業務体制は継続しようと考えております。

 当初テレワークには一抹の不安がありましたが,始めてみればメリットの方が断然多く,職員一同,従来よりも業務に専念することができています。

遺言・相続・死後事務・終活 死の法務に特化した行政書士隅田川法務事務所

無償(23区内在住の方に限る)|高齢者の新型コロナウイルスワクチン接種|インターネット予約無償サポート・代行受付開始 – 行政書士隅田川法務事務所 (sumidagawa-gyosei.tokyo)

ワクチンを受けるには | コロナワクチンナビ | 厚生労働省 (mhlw.go.jp)